こんにちは!小林良彦です。
大分大学 教育学部の講師です。
原子核物理や科学コミュニケーションの研究をしています。物理教育や高等教育開発についても関心を持って学んでいます。
E-mail:yoshikoba[at]oita-u.ac.jp([at]→@)
E-mail:yoshikoba113[at]gmail.com([at]→@)
Twitter:yoshikoba113 情報収集・発信用です。自分用のメモでもあります。
note:yoshikoba113 雑記です。勉強したことや考えたことなどを書いています。
Instagram:yoshikoba113 絵日記みたいなものです。英文を書く機会としても使っています。
Mathtodon:yoshikoba113 数式入りのメモです。
栃木県市貝町出身。原子核物理の理論研究により、新潟大学で博士(理学)を取得しました。
好きな言葉は「行脚と対話」「瓢箪から駒」です。趣味は読書、サイエンスカフェ。物理学者について調べることや、物理学者と話すことも好きです。
Perfumeのファン♪ Negiccoも好き♪ 好きな歴史上の物理学者は仁科芳雄博士(1890~1951)。好きな元素はマイトネリウム(Mt: Meitnerium)。
経歴や業績などについては、researchmapの個人ページもご覧ください。
科学コミュニケーションの活動や研究については、SciBaco.netの個人ページをご覧ください。
【最近の活動・お知らせ New!】
『山口県立大学学術情報(国際文化学部紀要)』に論文を発表しました!
池田史子・久保田祐歌・小林良彦
「『日本語表現学』の授業における他者との相互作用を生み出す知識集約型レポート課題」
山口県立大学学術情報(国際文化学部紀要)第15号(通巻第28号)p169-p175 (2022)
-----------------------------------------
『基幹教育紀要』に論文を発表しました!
小林良彦・長沼祥太郎
「専門分野の相対化を促す大学院授業の実践:対話型ゲームとアウトリーチ活動を通して」
-----------------------------------------
【2022年3月5日(土)】
日本物理教育学会九州支部研究大会(オンライン)で口頭発表しました!
発表タイトル:理科教員養成課程に所属する学生が持つ小学校理科「エネルギー」分野に関する意識についての試行調査
-----------------------------------------
『日本物理学会誌』にアイソスピンや核力研究小史についての記事を発表しました!
内藤智也・萩野浩一・小林良彦
「アイソスピンの符号の慣習をめぐって」
日本物理学会誌 Vol.77 No.2 p99-p102 (2022)
-----------------------------------------
『科学技術コミュニケーション』に論文を発表しました!
三島美佐子・小林良彦・吉岡瑞樹
「福岡県におけるサイエンスカフェの実践記録分析:サイエンスカフェの継続性に注目して」
科学技術コミュニケーション Vol.30 p31-p43 (2022)
-----------------------------------------
『日本物理学会誌』に書評を書きました!
小林良彦
「新著紹介:波場直之『素粒子の探究で宇宙がみえてくる;波場センセイのとっておき50話』」
日本物理学会誌 Vol.76 No.12 p812 (2021)
-----------------------------------------
【2021年10月30日(土)】
サイエンスらいおんカフェ Vol.103で話題提供しました!
話題提供のテーマ:ツタエルカガク2
-----------------------------------------
【2021年10月1日(金)】
大分大学 教育学部に講師として着任しました!
-----------------------------------------
【2021年9月15日(水)】
日本物理学会2021年秋季大会(オンライン)で口頭発表しました!
発表タイトル:21Cの崩壊スペクトルにおけるs波準粒子共鳴
-----------------------------------------
【2021年9月7日(火)】
シンポジウム「九州大学×科学コミュニケーション 伝える喜び、伝わる喜び ~双方向コミュニケーションの場を造る~」で事例紹介を行いました!
-----------------------------------------
『科学技術コミュニケーション』に寄稿論文を発表しました!
奥本素子・池田貴子・梶井宏樹・川本思心・小林良彦・種村剛・西尾直樹・朴炫貞・原健一・早岡英介
「「サイエンス・カフェ札幌|オンライン」の試行:参加者分析から示唆された可能性と課題」
科学技術コミュニケーション Vol.29 p79-p91 (2021)
-----------------------------------------
【2021年6月14日(月)】
新潟大学自然科学研究科集中講義「ワーク・ライフ・バランス」で話題提供しました!
「先輩に聞いてみよう①」のゲスト講師として、アカデミックキャリアについての自分の体験談や考えていることを話しました。
-----------------------------------------
【2021年5月15日(土)】
2021年度CoSTEP開講特別プログラムの聞き手を務めました!
テーマ:科学をまちに出そう、未来のまちをつくろう ~デジタル時代の科学技術コミュニケーション~
ゲスト:美馬のゆり(公立はこだて未来大学・教授)
-----------------------------------------
『基幹教育紀要』に論文を発表しました!
小林良彦・小湊卓夫
「九州大学次世代型大学教育開発拠点における専門的職員養成の現状」
-----------------------------------------
【2021年1月25日(月)】
新潟大学自然科学研究科集中講義「ワーク・ライフ・バランス」で話題提供しました!
「先輩に聞いてみよう①」のゲスト講師として、アカデミックキャリアについての自分の体験談や考えていることを話しました。
-----------------------------------------
【2021年1月24日(日)】
第116回サイエンス・カフェ札幌の聞き手を務めました!
テーマ:雷研究のひらめき ~原子核の謎から惑星の秘密まで~
ゲスト:佐藤光輝(北海道大学 理学研究院・教授)
-----------------------------------------
【2021年1月18日(月)】
RCNP(大阪大学核物理研究センター)研究会「原子核における多様な共鳴現象とそれを探る反応機構」で口頭発表しました!
発表タイトル:中性子ドリップライン原子核におけるs波準粒子共鳴
-----------------------------------------
【2020年12月13日(日)】
日本サイエンスコミュニケーション協会年会(オンライン)で口頭発表しました!
講演タイトル:九州北部地域における草の根サイエンスカフェの広がりと課題
★この発表でベストプレゼン賞を受賞しました!
-----------------------------------------
日本サイエンスコミュニケーション協会誌『サイエンスコミュニケーション』に二つの論文を発表しました!
・吉岡瑞樹・三島美佐子・小林良彦
「『サイエンスカフェ@ふくおか』の実践と分析」
サイエンスコミュニケーション Vol.10 No.2, p62-p67 (2020)
・小林良彦・吉岡瑞樹・三島美佐
「九州北部地域における草の根サイエンスカフェの広がり」
サイエンスコミュニケーション Vol.10 No.2, p74-p79 (2020)
-----------------------------------------
【2020年11月23日(月・祝)】
サイエンスらいおんカフェ Vol.92で話題提供しました!
話題提供のテーマ:ツタエルカガク
-----------------------------------------
【2020年9月18日(金)】
インタビュー記事が公開されました!
同僚の原健一さんがインタビュー記事を書いてくれました。
ノーベルからはじまった科学技術コミュニケーション(新スタッフ紹介)
-----------------------------------------
物理教育学会誌『物理教育』に論文を発表しました!
小林良彦・中野享香
「原子核や同位体についての理解を助ける模型の開発と教育実践」
物理教育 Vol.68 No.1 p18-p21 (2020)
-----------------------------------------
『基幹教育紀要』に論文を発表しました!
小林良彦・野瀬健
「初年次学生向け総合的実験科目の大学間比較」
-----------------------------------------
『Progress of Theoretical and Experimental Physics』に論文を発表しました!
Yoshihiko Kobayashi and Masayuki Matsuo
「s-wave quasiparticle resonance in neutron-rich drip-line nuclei」
Progress of Theoretical and Experimental Physics, Vol. 2020, No.1, 013D03
-----------------------------------------
【2019年12月8日(日)】
我々の調査結果を基にした記事が新潟日報に掲載されました!
[探る]「原子核物理学の父」に師事 大場成実(佐渡出身)|新潟日報モア
-----------------------------------------
【2019年11月19日(金)】
高校生向けの出前授業を行いました!
(For 進路選択力育成セミナーに参加した高校2年生@福岡県立玄洋高校)
講義タイトル:原子の核心を探る理論物理
-----------------------------------------
【2019年10月27日(日)】
JASC2019第2回研究発表会(@福岡市科学館)で口頭発表しました!
講演タイトル:サイエンスカフェの広がり:「サイエンスカフェにいがた」と「サイエンスカフェ@ふくおか」の事例
-----------------------------------------
【2019年10月17日(木)】
高校生向けの模擬講義を行いました!
(For 進学力グレードアップ推進事業に参加した高校2年生@センター3号館)
講義タイトル:原子の核心を探る理論物理
-----------------------------------------
『日本物理学会誌』に大場成実氏の足跡についての記事を発表しました!
萩野浩一・小林良彦・豊田直樹・中村哲
「ラザフォードの指導を受けた日本人若手研究者-S. Obaとは誰か」
日本物理学会誌 Vol.74 No.9 p655-p659 (2019)
記事はオープンアクセスではないのですが、以下のブログで概要を紹介しています。
大場成実 ~物理教育に情熱を注いだ講義の名手~|小林良彦のブログ
-----------------------------------------
【2019年9月12日(木)】
高校生向けの模擬講義を行いました!
(For 明豊高校特別進学クラス1・2年生@ビッグオレンジ)
講義タイトル:原子の核心から元素誕生の謎に迫る
-----------------------------------------
【2019年9月6日(金)】
Sado2019(@尖閣壮)で口頭発表しました!
発表タイトル:s-wave quasiparticle resonance in neutron-rich drip-line nuclei
-----------------------------------------
【2019年8月28日(水)】
SPODフォーラム2019(@愛媛大学)でポスター発表しました!
発表タイトル:九州大学 次世代型大学教育開発拠点の取り組みと成果
-----------------------------------------
【2019年8月26日(月)】
高校生向けの模擬講義を行いました!
(For 九州国際大学付属高等学校1年生@椎木講堂)
講義タイトル:原子の核心から元素誕生の謎に迫る
-----------------------------------------
【2019年8月9日(金)】
日本物理教育学会 第36回物理教育研究大会(@北星学園大学)で口頭発表しました!
発表タイトル:
原子核物理に関する中高生向け模擬講義のテキストマイニングを用いた効果検証
-----------------------------------------
『科学技術コミュニケーション』に論文を発表しました!
小林良彦・中世古貴彦
「科学技術コミュニケーターに求められる職務及び職能に関する試行調査:JREC-IN Portalに掲載された求人情報を用いた分析」